-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
六十歳は人生の花七十歳で迎えがきたら留守だといえ八十歳で迎えがきたら、早すぎるといえ九十歳で迎え
- 【名言名句】
六十歳は人生の花
七十歳で迎えがきたら留守だといえ八十歳で迎えがきたら、早すぎるといえ九十歳で迎えがきたら、急ぐなといえ百歳で迎えがきたらぽつぽつ考えようといえ
【解説】
仙UNI(5393)和尚は、「わしは死にとうない」といって、ニッコリ笑って遷化(高僧が死ぬこと)したと伝えられる。
ここにあるのは生への執着ではない。この世がおもしろくてしかたなかったにちがいない。その境地にあっては、死も友だち。悠々自適して生を楽しむことも長生きの秘訣である。
【作者】仙UNI(5393)和尚
【生没年】1750~1837
【職業】禅僧
【参考】仙UNI(5393)和尚は臨済宗の禅僧で、日本最初の禅寺という博多の聖福寺の住持を務めた。ユーモラスな禅画で有名。漫画のように自由でおおらかな筆遣いは、和尚の温かく、ものにこだわらない人柄をよくあらわし、現代でも多くの人に愛されている。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:露の世は露の世ながらさりながら 私たちは、歳を取ったり病気になって脆弱になっても死に向かってだんだん堕ちるのではなく何らかの意味 この世が生きて甲斐ない所だと心底から絶望することもまたすばらしい死の準備である 望むのが私の生きがいだった--だが今はその望みもすてたもう何も望まないすなわち死も望まない
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141