-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
会話がどんどんはずむ「質問力」
- 「最近、塩麹がブームですね」
「何だかブームのようですねえ」
「あれ、けっこうおいしいんですよ」
「いや本当においしい」
「しかし私は高血圧なんで、やや塩分が気になります」
「なりますなあ」
と、こんな感じで繰り返しているだけで、もう雑談は半分成功したようなものです。しかし、これだけだと話題が発展していきません。もう一歩進んで、さらに「話をはずませる」のに必要なのが「質問力」です。たとえば、「ところで塩麹というのは、どうやって作るんですか?」と聞いてみる。ただ同調してもらうだけでも相手は気分がいいのですが、積極的に質問されると「興味を持ってくれた」と感じて、さらに気分よく話せます。
気分がよくなると、つい自分ばかりしゃべってしまう人がいますが、これは危険です。ひとりだけペラペラとしゃべっているのは「雑談」とは言えません。独壇場です。独壇場にならない(させない)ためにも「質問力」を高めるとよいでしょう。お互いに質問したり、同調したりできるのが大人の雑談力なのです。
雑談の達人は話題が幅広い。どんな球がきても何かしらつなげます。塩麹の話がひと段落した頃合いを見計らって、「塩麹で思い出しましたが、そういえば以前、こんな珍しい料理がありましてね」とみんなが興味の持てそうなネタを提供する。そこからまた新たな雑談が広がっていきます。幅広い好奇心を持っていること、そして常に話題の幅を広げていく「質問力」によるものでしょう。
雑談にも、さまざまな能力が必要なことが理解いただけたでしょうか。決して無駄な話ではありません。雑談力も、じょじょにブラッシュアップして、磨きがかかってくるものです。しかし磨きをかけたからと言って、くれぐれも、「あなたの雑談力はまだまだ」と周囲の雑談力を批判したり、自分の雑談の腕を自慢したりしないように。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:渋谷昌三(目白大学教授)) 「 60歳からの人生を愉しむ心理学 」 |
A D |
60歳からの人生を愉しむ心理学について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
60歳からの人生を愉しむ心理学

- 【辞書・辞典名】60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
- 【出版社】渋谷昌三(目白大学教授
- 【編集委員】渋谷昌三(目白大学教授)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】