-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カルピス①【かるぴす】
- 子どもから大人まで、長く愛されている家族向け乳酸飲料のカルピス。その名前の由来はといえば、語感も日本人になじみがあるものではないし、何なのだろうか。カルピスの原料は牛乳。牛乳からクリーム成分を取り去った後に残る脱脂乳に、砂糖や香料、カルシウムを混ぜ、二、三日熟成発酵させた飲み物だ。そのため、カルピスの「カル」は飲料に含まれているカルシウムのことで、「ピス」は、サンスクリット語で仏教の「五味」の次位をあらわすサルピス(熟酥・じゅくそ)に由来しているという。「カル」の由来はわかりやすいが「ピス」のほうが難しい。このサンスクリット語を使うことにこだわったのは、創業者の三島海雲氏。この三島氏が僧侶の息子であり、サンスクリット語に明るかったのである。このため僧侶の息子には、なじみのある言語だったのだろう。ちなみに仏教の「五味」とは、乳を煮詰めて濃厚で最高の乳製品(=醍醐)をつくる過程の五段階の味のことで、乳→酪→生酥→熟酥→醍醐という順である(別項◆◆◆【醍醐味】参照)。最後に最高の味「醍醐味」になるのだが、その次位の熟酥を三島氏は採ったのだ。最終的には、名前を決めるとき、カルビス、カルピス、カルピルの三つの候補があったようだ。三島氏は宣伝の天才といわれる実業家だったが、珍しくその選択には迷い、「赤とんぼ」の作曲で知られる山田耕筰氏に相談をしたという。その山田氏から、いちばん語呂がいいのは、と選ばれたのがカルピスだった。
「カルピス」の「カル」はカルシウム、では、「ピス」は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305