-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カルピス②【かるぴす】
- 夏のさわやかな飲み物の定番である「カルピス」。ここでは、カルピスの味ではなくパッケージの水玉模様に注目をしてみよう。あの、白地に青の水玉がはじけているデザインは、白くて甘酸っぱいカルピスの味のイメージにぴったりだ。ところが、ここに意外な事実が隠されている。誰もが、あのカルピスのさわやかな甘さから、白と青の水玉模様がイメージされたと考えがちだが、このデザインの由来はまったく別のところにあったのだ。カルピスが発売されたのは、一九一九(大正八)年のこと。発売日が七月七日の七夕の日だった。そこで発売日の七夕にあやかり、パッケージには七夕伝説に欠かせない天の川の群星をイメージした。そのため当時のパッケージでは、空一面に輝く星たちを青地に白の水玉模様で表現していた。その後、一九五三(昭和二八)年に、現在のような白地に青の水玉模様へ変更した。つまり、最初のパッケージデザインと色を逆転させたのである。ところで、カルピスのイメージ戦略には、もう一つ大きな変更があった。もともとのカルピスのマークは、パナマ帽を被った黒人男性がおいしそうにカルピスを飲んでいる姿を図案化したものだった。しかし、一九八九(平成元)年、この図案が差別思想につながるといわれたため、現在のマークに変更された。ちなみに、カルピスの前のマークのイラスト原案は、カルピスの会社の社長である三島海雲氏が開催した「国際懸賞ポスター展」で三位に入賞した作品で、ドイツ人のオットー・デュンケルスビューラー氏が描いたものだった。しかも、このコンクールは、第一次世界大戦後のドイツで苦しむ画家を救うために開催されたチャリティー。差別的な要素などまったくなく、むしろ善意のなかで生まれた作品といっていいものだった。
ラベルデザインの水玉模様は、実は「天の川」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305