-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
水戸黄門【東京雑学研究会編】
- 正義の味方よろしく、葵の紋どころ入りの印籠を出して「ここにおわすを誰と心得る。先の副将軍・・」とお決まりの台詞で、伝家の宝刀である印籠を出して、悪代官や欲深い商人をさばく水戸黄門。
これはテレビ番組上のことであるが、実際にも民政に尽力し、文化事業に熱心な名君として名高かった。
ところが、そんな水戸黄門であるが、若い頃はグレていたのだという。幼少の頃は利発で勇敢なことで知られ、いかにも優等生らしい性格だった。ところが、思春期を迎え、黄門さまにも青春の兆しが……。これまで、素直でいい子だったのに、人格が変わったかのようにグレ始めたのである。
まず、服装が派手になり、屋敷を抜け出しては遊廓にたむろして、酒色に耽溺した。態度もふてぶてしく、気に入らないと脇差しを抜いて暴れ出すので、周囲もほとほと手を焼いていたらしい。
多感な青春期にはありがちな話なのだが、黄門様の場合は度が過ぎていた。光圀の養育係であった小野角右衛門言員も手を焼いて、嘆いたという手紙が残されているくらいだ。
「あれでも東照権現様の御孫か、水戸様の御世継ぎかと、旗本衆が噂しているのをご存じか」
黄門様の乱行は一三歳から一八歳まで続き、その後パタッとやむ。たまたま手にした中国の『史記』に感銘を受け、学問に身を入れるようになったのである。
つまり、何事も中途半端はなかったということだ。遊ぶときは一生懸命遊び、学ぶときは誰よりよく学んだということなのだろう。
§水戸黄門は悪をよく知る男だった?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473