-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
三菱鉛筆【東京雑学研究会編】
- 企業マークはその企業の顔のようなもの。それが同じとなれば、同じグループだと誤解されても仕方ないことである。
三菱鉛筆と三菱グループは、三つの菱形を用いた同じマークを使っている。しかも、名前も三菱とつくところから、三菱鉛筆は三菱グループ傘下と誤解されがちなのだが、実は二つは何の関係もない会社なのだ。
三菱鉛筆の創業は一八八七(明治二〇)年のこと。東京の四谷に「眞崎鉛筆製造所」として誕生、そして一九〇三(明治三六)年に例の三菱マークを「三菱ブランド」として登録している。これは、眞崎家の家紋が「ミツウロコ」だったことと、通産省に三種類の国産鉛筆を納入したことから、このマークが用いられたのである。実際に、社名が現在の「三菱鉛筆株式会社」と変更されたのは一九五二(昭和二七)年のことだった。
一方、三菱グループは、土佐藩出身の岩崎弥太郎が海運業を手始めとして起こした会社で、三菱商会と改称したのは一八七三(明治六)年のことである。三菱鉛筆と同じマークは、一九一〇(明治四三)年に用いられたものである。
これからいけば、マークは鉛筆の方が早く、三菱という名前は三菱グループの方が早く使ったことになる。
同じマーク、同じ名前でありながら、特にもめごともなくきた二社であるが、さすがに、学生運動のときに始まった不買運動にはまいったようである。
政府が戦闘機を買うことについて、学生は猛烈に反発。そして、その抗議運動の一環として、三菱鉛筆の不買運動を展開したのである。三菱という名前から、旧財閥を想像し、そして、三菱重工などの軍需産業とイメージの重なる三菱鉛筆の商品は買うなというわけである。鉛筆が黒鉛と粘土から作られたことから、財閥のイメージを持つ鉱山との関係があると思い込まれたことも一役買った。
グループと全く無関係だった同社では、これにはさぞかし面食らったことだろう。しかし、それも乗り越え、二つの会社は、特に、名前やマークで争うこともなく、発展してきたのである。
§三菱鉛筆は三菱グループとは無関係の会社だった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473