-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
フランシスコ・ザビエル【東京雑学研究会編】
- キリスト教布教のために故郷スペインを出て、東洋を歴訪し、マラッカ滞在中に日本人と出会ったことをきっかけに、一五四九(天文一八)年に日本を訪れたフランシスコ・ザビエル。日本におけるキリスト教伝道の祖ともいえる人物で、京都をはじめ、鹿児島、平戸、山口、豊後(大分)に足跡を残している。
日本滞在中に彼が、故国や所属していたイエズス会に書き送った手紙から、当時の日本の様子を知ることができる。
その中に「食物は、麦もあり、野菜もあり、そのほかあまり力のない食物があるけれども、主食は米で、その米から酒を造る。その酒は少なくて貴重だ」といった内容の一通がある。
当時は戦乱の世。主食にする米の田んぼを荒らされないよう守るのに、農民たちが必死だったことを思えば、酒の貴重さもわかるというものだ。
それでも、遠来の外国からの客であれば、行く先々で酒の一杯もふるまわれたことだろう。彼の伝道により一〇〇〇人は改宗したといわれ、豊後の大友氏のようなキリシタン大名も生まれている。宴席に招かれたことだってあったはずだ。ザビエルは、日本にはじめてワインをもたらしたと伝えられるほどの人物。おそらくは日本酒を口にしてみたことだろう。
§日本酒をはじめて飲んだ外国人はザビエルだった?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473