-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
トンネル①【東京雑学研究会編】
- 山の多い日本の国土を走る鉄道には、いたるところにトンネルがある。特に上越新幹線や山陽新幹線は、ほとんどがトンネルばかりで、車窓の景色を期待して乗った旅好きの人たちには、評判がよくないそうだ。比較的新しい路線は、特に街中を避け、山の中を通ることになる。
ほとんどの人は気にかけないだろうが、気になる人はいるものである。トンネルの入り口と出口についての疑問だ。どちらが入り口で、どちらが出口なのか? 実は、はっきり決まっているのである。
鉄道には路線ごとに、起点と終点が決められている。例えば、東海道本線なら、起点は東京で、終点は神戸である。また、山陽本線では、起点は神戸で、終点は門司となる。
そこでトンネルについては、その路線の起点に近い方が入り口、終点に近い方が出口となっている。ということは、東海道本線では、東京に近い方が入り口で、終点の神戸に近い方が出口になる。
では、博多発の新幹線で東京に向かうとき、何十ものトンネルを通り抜けることになるが、そのたびに列車は、出口から入って入り口から出ることをくり返している。なんとも奇妙なことだが、鉄道管理上の決まりごとなので仕方がない。
§鉄道のトンネルには前と後ろがある?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473