-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・6日
・金(Friday)
・二十四節気
┣「小雪」から14日
┗「大雪」まで1日
・友引
・十支:丁(ひのと)
・十二支:丑(うし)
月名(旧歴日):上弦の月/弓張月
トンネル

トンネル
-
【一】(名)鉄道・道路・水路用として山腹・海底・地下などに掘った通路。隧道(すいどう)。【二】(名・他サ変)〔俗〕野球で、野手がゴロの打球をまたの間から後ろへ逃がすこと。▽tunnel・・・

トンネルの長さ②
-
トンネルの掘削技術は日に日に進歩し、高速道路の建設が進むにつれて、長大トンネルが各地で誕生している。高速道路は、一般道路のようにヘアピンカーブや急勾配があってはならないし、輸送力を高めるために、ルートの直線化が図られている。従って、トンネルも必然的に長くなる。それを物語るように、・・・

トンネルの長さ①
-
トンネルは全国に無数ある。とはいえ、橋に比べれば著しく少ない。橋は全国に一三万六八六五か所(一五m以上のもの)もあるが、トンネルは七八八四か所と、橋の一七分の一以下にすぎない。もっとも、この数の中には、鉄道や道路などの下を潜り抜ける通路、俗にいうガード下は含まれていない。トンネル・・・

トンネルの定義と種類
-
山腹や地中などを掘り抜いた穴をトンネルというが、どれだけの大きさがあればトンネルといえるのか。国際トンネル会議では、断面積が二㎡以上の空洞をトンネルとしている。トンネルを日本では隧道(ずいどう)ともいっている。トンネルの歴史は極めて古い。まず最初につくられたトンネルは、住居用の洞・・・

トンネル①
-
山の多い日本の国土を走る鉄道には、いたるところにトンネルがある。特に上越新幹線や山陽新幹線は、ほとんどがトンネルばかりで、車窓の景色を期待して乗った旅好きの人たちには、評判がよくないそうだ。比較的新しい路線は、特に街中を避け、山の中を通ることになる。ほとんどの人は気にかけないだろ・・・

トンネル②
-
鉄道や道路のトンネルを思い浮かべると、誰もが山や丘を貫いた通路を想像するだろう。それが一般的なトンネルだ。ところが、日本初の鉄道トンネルは、川底につくられたものだった。しかも、一〇〇年以上も前のことである。今でこそ海の下を貫くトンネルはあるが、川底のトンネルとは意外である。新橋~・・・

トンネル
-
ドライブをしていると、トンネルの断面の形がさまざまであることに気付く。海底トンネルは平たいものが多く、山のトンネルは丸い形だ。トンネルにはどのような種類があるのだろうか。山岳地域に多く建設されるのが山岳トンネル。人が直接入り、機械で掘り進める。山の強さを保ちながら工事する必要があ・・・

トンネルの長さ
-
※実名まとめサイトCuratedMediaで詳しく解説しています。1000mを超える橋は数えるほどしかないが、1000m以上のトンネルは全国に500か所以上もあるそうです。日本の道路トンネルの長さベスト5をまとめました。(M)◆関越トンネル◆飛騨トンネル◆山手トンネル◆東京湾アク・・・