-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
津田塾大学【東京雑学研究会編】
- 東京都の小平市にある津田塾大学は、キリスト教精神による人格形成と、レベルの高い英語・英文学を特色とする女子大学で、多くの才媛を世に送り出している。
この大学を創立したのは、明治時代の教育家、津田梅子である。梅子は、わずか八歳で親元を離れ、岩倉具視らの遣外使節とともに渡米して、そのまま留学する。長じてのち帰国するが、幼くして日本を離れた梅子は日本語を忘れかけており、またアメリカ帰りということで周囲から奇異の目で見られるなど、苦労を重ねた。
それでも梅子は、華族学校の教鞭を取るなど、女子教育に力を尽くそうとする。だが、まだまだ日本では、女子の教育に対する意識は低く、上流階級の中でさえ「女に難しい学問は不要」と考える者も多かった。
梅子は、もどかしい思いをぬぐいきれず、もう一度アメリカに渡って教育に関する知識を深める。そして、自分の理想とする教育のために、学校を創立しようと決意する。
再度帰国した梅子は、あちこち回って支援者を募り、一九〇〇(明治三三)年、ようやく東京の麹町に、教育の場を設立する。それは、わずか六畳二間の小さな借家で、集まった生徒はたった一〇人だった。
だが、女子英学塾という名のこの小さな塾では、教師も生徒も、旺盛な向学心に燃えていた。四年後には専門学校に昇格し、一九三一(昭和六)年には、現在の地に移った。
この学校が大学となり、津田塾大学という名称になったのは、一九四八(昭和二三)年のことで、大学院が設置され、学部も増設されていった。
梅子は、通算一五年にわたる留学経験を生かし、国際的にも通用する人間を育てようとした。津田塾大学が、現代でも少人数教育を基本とし、いち早く海外帰国子女受入れ制度を整えたのは、梅子の理想を受け継いだものである。
§津田塾大学は六畳二間から始まった
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473