-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
月見草【東京雑学研究会編】
- 現在一般的に月見草と呼ばれているのは、待宵草などのことであって、本物の月見草ではない。
そもそも、月見草が日本へ入ってきたのは、嘉永年間の一八五〇年代のことだ。
太宰治の『富嶽百景』に登場するなど、日本人になじみのある花なのだが、実際におめにかかるとなると、これは大変にむずかしい。
本来、月見草はひじょうに弱い草花であり、野生ではなかなか育たないと言われているのだ。
つまり、道端や山道で気軽に、この花と出会うことはできないのである。
では、私たちが、日ごろ月見草と呼んでいるあの黄色い草花はというと、マツヨイグサやオオマツヨイグサなどであることが多いようだ。
これらは、月見草ととてもよく似ていることから、俗称的に「ツキミソウ」と呼んでいるので、あながち間違いではない。しかし、本物の月見草ではないのだ。
月見草の花の色は白色であり、四弁花のやさしい花を夏季に咲かせる。花言葉は「浴後の美人」と名づけられるほどスマートですっきりとした葉の形をしている。
月見草というだけあって、この美しい白い花は、夜空に月がのぼり始める夕刻より花を咲かせて、太陽がのぼり始める頃、しずかにつぼみとなる実に風情のある花なのだ。
§月見草という花はない?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473