-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
使い捨てカイロ【東京雑学研究会編】
- いったんもめば、燃料もないのに一二時間も温かいまま。しかも一〇〇円もしない使い捨てカイロは、冬には欠かせないという人も多いだろう。ところで、使い捨てカイロはどうして温かくなるのか?
実は、使い捨てカイロの熱は、化学でいうところの酸化熱である。酸化のうち、激しいものを燃焼、おだやかなものをさびというが、使い捨てカイロの場合は後者で、鉄がさびて発生する酸化熱を利用している。
メーカーによっていくらか違いはあるが、基本的に使い捨てカイロの中身は、鉄粉、塩化ナトリウム(塩)、活性炭、水分といったところだ。このうち水分は、保水剤である木粉などに含ませているものが多い。
鉄がさびて熱を出すのだから、空気に触れる部分を多くして酸化を速めた方が発熱量が増える。細かな鉄粉を使うのはそのためだ。
水や塩はさびやすくするために入れる。例えば、塩分と水分が多い海の近くで乗っていた車はさびやすいだろう。
そして吸着力の強い活性炭は、空気を多く取り入れる役割をする。
これらカイロの中身は紙など通気性のいい袋に入れられ、さらに空気を通さない袋に入れて密封されて売られている。
使うときに密封した袋から出せば、中身の鉄粉は空気と触れ合って酸素に反応し、すぐにさび始める。と同時に、発熱もはじまって温かくなっていく。
はじめにカイロをもむといいのは、中身に空気を多く混ぜ合わせることで酸化の速度を速めるためだ。こうしてさび始めたカイロは、すべての鉄粉が反応しきるまで、熱を出すことになる。
短時間だけ使い、また後で使う方法もある。できるだけ小さな密閉した容器に入れれば酸化は止まるから、熱は出ない。もう一度使うときには、また容器から出せば再び反応が始まって温かくなる。
§どうして使い捨てカイロはもむと温かくなるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473