-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ローマ

ローマ字
-
【1】表音文字の一種。ラテン語の文字に由来し、現在、主として欧米語で使われている文字。英語は二十六文字あるが、言語によって字数・字体は多少異なる。大文字・小文字の二系列は九世紀ごろから。【2】「ローマ字綴(つづ)り」の略。ローマ字を使って、表音的に日本語を表記すること。また、表記・・・

ローマ法王
-
キリスト教で最多の約12億の信者を擁する「ローマ・カトリック教会」の最高位聖職者。独立国家バチカン市国の元首も兼ねている。イエス・キリストが選んだ12人の弟子「使徒」の筆頭で、ローマ皇帝ネロの迫害で殉教したペテロの後継者に位置付けられる。 終身制が原則だったが、第265代ベネデ・・・

ローマ教皇
-
Romanus Pontifexカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。教皇庁発行の「バチカン年鑑」によると、ローマの司教、イエス・キリストの代理者、使徒たちのかしらの後継者、普遍教会の最高司教、西ヨーロッパ総大司教、イタリア首・・・

ローマは一日にして成らず
-
【解説】強大なローマ帝国も一日で建設されたのではなく、長い年月をかけた努力の結果であるということ。大事業は短期間で完成するものではないというたとえ。【同義語】パリは一日でできたのではない。【英語】有・・・

ローマ道
-
先史時代の道は、人々の暮らしの中から自然発生的に生まれたものだが、古代文明が発生し国家が誕生すると、道も計画的につくられるようになった。権力者が支配をより強固なものにするためには、道は不可欠だったのである。古代の道で、最も大規模で組織的なものとして知られているのが、ローマ帝国が建・・・

ローマ法王
-
キリスト教で最多の約12億の信者を擁する「ローマ・カトリック教会」の最高位聖職者。独立国家バチカン市国の元首も兼ねている。イエス・キリストが選んだ12人の弟子「使徒」の筆頭で、ローマ皇帝ネロの迫害で殉教したペテロの後継者に位置付けられる。 終身制が原則だったが、第265代ベネデ・・・

ローマ字の日[5/20]
-
ローマ字の日は、社団法人日本ローマ字会が1955(昭和30)年に制定しました。ローマ字運動の父である物理学者・田中舘愛橘の命日、1952(昭和27)年5月21日を記念したものですが、キリのいい20日にずらしています。・・・

ローマ数字
-
数をあらわすのに、いろいろな文字や数字を使うが、今日、私たちが使っているアラビア数字「1、2、3、4、5、6、7、8、9」は、もともとインドで生まれたものである。それがアラビアに伝わり、アラビアからヨーロッパに入ったので、アラビア文字と呼ばれたのだろう。ゼロ(0)を発明したのも、・・・

ローマで学ぶイタリア語
-
※実名まとめサイトCuratedMediaで詳しく解説しています。イタリア語を現地イタリアで、中でも永遠の都ローマで学んでみたい。私の経験も交えておすすめスクールをまとめてみました。( Cafetalk Mika@Roma)→ 「ローマで学ぶイタリア語」がざっとわかる関連サイトま・・・
実名まとめサイトCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|