-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
アリ①【東京雑学研究会編】
- アリは、よく行列を作って歩いている。いかにも律義な働き者らしい行動だが、わざわざ行列を作る必要はあるのだろうか? 目的地に着くのが、かえって遅くなることもあるのではないだろうか。
行列を作る習性は、アリの出すフェロモンによるものである。
アリやミツバチなど、集団生活を営む昆虫は、体内からさまざまなフェロモンを発して、コミュニケーションの手段としている。
ことにアリは「歩く外分泌腺」のようなもので、一種あたり一〇~二〇ものフェロモンを使っている。
もちろん、その一つ一つに意味がある。ほかの多くの生物も発する性フェロモンはもとより、仲間を誘ったり、集合をかけたり、警報を発したり、お互いを同じ巣の仲間だと認識したり、違う巣のアリだと区別したり、幼虫の成長を確認したりと、まさにフェロモンは、アリの言語なのである。
中でも、エサの収集に欠かせないのが、尾節腺から出す「道しるべフェロモン」である。一匹のアリが、エサを発見すると、「この先にエサがあるぞ」という意味を発するフェロモンを地面に撒き散らして歩く。
しかも、これは同じ巣のアリたちだけに通じる合図であるから、ほかの巣のアリたちとエサの奪い合いになる心配もない。仲間たちは行列を作って一本線の上を進み、迷うことなくエサのところへたどり着けるというわけである。
それだけではない。道しるべフェロモンを出しても、地面に吸収されてしまっては何もならない。そこで、アリは、まず地面をコーティングするような物質を出し、その上にフェロモンで線を引くという、見事なテクニックを発揮しているのである。
仲間とうまくやっていき、集団を盛り立てるためには、コミュニケーションが欠かせない。人間も、アリを見習わなくてはならないようだ。
§どうしてアリは一本線の行列を作れるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473