-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ロワールの基礎知識
- 全長約1000kmに及ぶフランス最長の大河・ロワール流域には古城が点在し、その周辺をぶどう畑が彩る美しい風景が広がっている。その範囲は広大なため、それぞれの気候風土に適した独自のワインを持つ4つの生産地区に分けられる。全体の傾向として、北のワインらしい品のある酸味とミネラルに支えられた風味豊かな味わいが魅力であり、美食の伝統が根づく当地区においては優秀な食中酒としての役割も大きい。白が中心だが赤もロゼも生産される。白の主要品種はミュスカデ、シュナン・ブラン、ソーヴィニヨン・ブラン。赤はカベルネ・フラン、ロゼはグロローが主役となる。
おもな産地
4地区に分かれ、気候と土壌を映した多様性あるワインを生む。
【ナント地区】
ナントの町を中心に河口付近に広がる地区。海洋性気候のもと、ミュスカデ種からつくられるフレッシュな辛口の白が有名。
【アンジュ&ソーミュール地区】
アンジュとソーミュールの町周辺を指し、アンジュでは、ロゼ・ダンジュと呼ばれる甘口ロゼが人気。白はシュナン・ブランによる甘口~辛口が産される。
【トゥーレーヌ地区】
トゥールの町を中心に広がる生産地区。シュナン・ブランによる白で有名なヴーヴレは辛口~貴腐ワインまでを産する。シノンはカベルネ・フラン主体の赤を多く産する。
【中央フランス地区】
ソーヴィニヨン・ブラン種による白の産地。有名なのはAOCサンセールとプイィ フュメ。この2つのAOCと並ぶ名産地ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランとは、かなり個性が異なるので比較試飲すると面白い。
【出典】![]() |
東京書籍(著:熊野 裕子) 「 ワイン手帳 」 |
▼お隣キーワード:シャトー デュ クレレ ミュスカデ セーヴル エ メーヌ シュール・リー(Ch.du Cleray Muscadet Sevre et シノン レ グランジュ(Chinon Les Granges) リースリング ツェレンベルグ(Riesling Zellenberg) ゲヴュルツトラミネール ツェレンベルグ(Gewurztraminer Zellenberg)
A D |
ワイン手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ワイン手帳

- 【辞書・辞典名】ワイン手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】熊野 裕子
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】106
- 【発売日】2010年6月
- 【ISBN】978-4487804252