-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
1.砂場【すなば】
- 東京の老舗そば屋のなかで、もっとも長い歴史を持つのが「砂場」である。そしてその発祥の地が大阪だったらしいことが、近年知られるようになってきている。大阪をうどん、江戸はそばというのが、われわれの常識だったので、これはすこし意外なことであった。
宝歴元年(一七五一)ころの文献に大阪で「砂場そば」を名乗っていた「和泉屋」の関連が江戸へ進出し、初めて江戸に「砂場」の名が登場する。時代は、江戸町人が、当時の中産階級を形成したころで、「砂場」は次第に江戸っ子の高い評価を得たらしい。現在、東京でもっとも古いそば屋と言われる「巴町砂場」は、その前身が「久保町砂場」といい、天保十年(一八三九)に現在地に移転し、明治時代の町名変更で「巴町砂場」となった。また、嘉永元年(一八四八)ごろの文献に麹町七丁目「砂場藤吉」の名がある。これが現在の「南千住砂場」の前身である。大正元年(一九一二)に現在地に移転した。
「虎の門砂場」は明治五年(一八七二)創業。麹町七丁目藤吉より暖簾分けされた。「室町砂場」は江戸末期、東京高輪の魚籃坂で開業。そののち、明治二年(一八六九)に日本橋室町に移転した。支店の「赤坂砂場」を昭和三十九年(一九六四)に開業している。
昭和三十年(一九五五)、暖簾会「砂場会」が結成された。戦争を挟んで、長い年月の間には、出自などをめぐって、紆余曲折があったものの、これは「砂場」を名乗る暖簾同士でその発展を願う親睦会になった。会員はいまや一八〇名になるという。その成果は昭和六十年(一九八五)三月、大阪新町公園に「ここに砂場ありき」の石碑を建立してその実を結んだと言えよう。
なお「砂場」のそばの特徴といえば、更科に似て繊細、辛くはないが味わいのしっかりしたつゆを基に、たとえば南千住のとろろそば、虎ノ門の梅そば、室町のてんもり等々、それぞれの店が創意工夫に励んでいる。
【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京-五つ星の蕎麦 」 |
A D |
東京-五つ星の蕎麦について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京 五つ星の蕎麦

- 【辞書・辞典名】東京 五つ星の蕎麦[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】217
- 【発売日】2006-12-01
- 【ISBN】978-4-487-80147-3