-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
3.藪【やぶ】
- 江戸そばを代表する暖簾である。やぶと呼ばれるそば屋は、江戸中期には出現している。
周辺に竹藪が多いことから、つけられた俗称であるそうだ。まず一七〇〇年代、雑司ヶ谷「藪の内」の「爺が蕎麦」に始まり、寛政のころには各所に「藪」がみられ、深川の藪は評判だったそうだ。
現在の「藪」系のそば屋は、天保四年(一八三三)に駒込団子坂の「蔦屋」として、営業の記録がある。
この店が神田連雀町に支店を出したが、明治十三年(一八八〇)、砂場系のそば屋、堀田七兵衛に店を譲った。それが「かんだやぶそば」の始まりであり、当初は「連雀町藪蕎麦」と名乗ったが、昭和八年(一九三三)、町名変更にともない、現在の店名に変えた。
七兵衛の子勝三が大正二年(一九一三)に「並木藪蕎麦」(台東区雷門)を、勝三の子鶴雄が昭和二十九年(一九五四)に「池の端藪蕎麦」(文京区湯島)を出した。この直系三店のほか、明治二十五年(一八九二)創業の「上野藪そば」(台東区上野)同三十七年(一九〇四)創業の「浜町藪蕎麦」があり、これらは職人に暖簾分けされた店だ。
初代七兵衛の兄弟と子供たちは、全員、そば屋になっている。
現在の藪一門は、暖簾分けされた店から、さらに暖簾分けされるという形で数が増えてきた。
また「薮伊豆総本店」(日本橋)のように、江戸末期から続く「伊豆本」というそば屋を七兵衛が買い取ったため「藪(薮)」の字がついたという店もある。いまは堀田家を離れているものの、一門の一翼を担う老舗となっている。
「藪蕎麦」一門は、大正の半ばから「藪睦会」という暖簾会をつくっている。団子坂で名声を博した、江戸に始まる蔦屋が廃業して百年近くなるが、その蔦屋の流れを受けた「かんだやぶそば」の暖簾が、睦会として纏められたのである。
しかし、睦会に繋がらなくとも、いまや藪の名は、日本全国、そば屋の代名詞の如く使われている。
藪そばの特徴は、基本的には、そばが田舎そばほど黒くもなし、更科ほど白くもない。ただし、蔦屋のころから、淡い緑色をもたせようと心がけていた節がある。夏場の粉の色を良くし、食欲を進ませようとの発想で、かんだやぶそばでは、クロレラが加えられているそうだ。つゆは、大体、きりりと辛い。
卓上に運ばれるそばの景色は、どの店でも、単純ですっきりしている。
【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京-五つ星の蕎麦 」 |
A D |
東京-五つ星の蕎麦について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京 五つ星の蕎麦

- 【辞書・辞典名】東京 五つ星の蕎麦[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】217
- 【発売日】2006-12-01
- 【ISBN】978-4-487-80147-3