-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
宮沢賢治【みやざわけんじ】
- 『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『セロ弾きのゴーシュ』などの童話の名作を残した宮沢賢治。彼は作家だけではなく、農芸科学者であり、宗教思想家でもあった。岩手の宗教心の篤い裕福な家庭に育つ。花巻農学校の教諭の職を辞して「羅須地人協会」を設立し、青年たちへの農業指導や、肥料の開発に取り組む一方で、芸術論を講義した。子どもたちのために童話を読み聞かせる会を開いたりもした。農業に取り組む人たちの力になりたいという思想の実践でもある生活だったが、結核を病み、闘病生活の後、死去。死後、手帳に残されていた「雨ニモマケズ」の詩が、彼の生き方そのものを象徴している。さて、「羅須地人協会」における賢治は、ただ教壇に立っての指導ではなく、自給自足で一人の農民として生きながら、厳しい環境のなかで生活していた。その賢治が一人暮らしの拠点にしたのは父親の別荘であった。妹トシ子が女学校を中退して結核療養にあたり、死を迎える直前に実家に戻るまでを過ごした家である。この彼女の死が、後の賢治の生き方に大きな影響を与えるものだったといえる。賢治は、トシ子をこよなく愛し、彼女が亡くなったときは押し入れに首を突っ込んで号泣したといい、彼女の亡き骸の頭を膝にのせて髪をすいてやったという。また、彼女の死の直前に詠んだ詩「松の針」では、「けふのうちに とほくへさらうとする」妹に、「わたくしに いっしょに行けと たのんでくれ」と歌っている。こんな行動から、賢治の妹トシ子に対する感情は、兄が妹を思うものではなく、近親相姦の関係にあったためではないかという説がささやかれることになる。賢治が一生を独身で過ごしたのも、妹への思慕があまりに強かったからだというのだ。現実に二人が肉体関係にあったというのではなく、「松の針」以外の作品からも、賢治の妹への感情が、ほとんど男女の恋愛感情と同じものだったことが読み取れるともいう。妹と同じ病を得ての死は、賢治にとって本望だったのかもしれない。
妹トシ子とのただならぬ関係!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305