-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
宮本武蔵【みやもとむさし】
- 江戸時代初期、剣豪として名を馳せた宮本武蔵の数多い果たし合いのなかで、最も名高いのが「巌流島の決戦」だ。近畿から関東にかけて剣名の高かった武蔵が、西国での剣名を保っていた佐々木小次郎を討ち負かしたこの勝負で、武蔵の剣客としての名は日本一として決定的なものとなったのである。後世になって書かれた武蔵と小次郎の決闘のありさまは、様々なエピソードを伝える。その集大成として知られるのが、吉川英治著『宮本武蔵』だといえる。しかし、この書をはじめとする多くの作品が伝える決闘のエピソードのほとんどは、『二天記』という史料からだけ生まれたものだ。『二天記』が武蔵の死後一〇〇年以上たってから書かれたものであることを考えると、かなりの脚色が加わっているだろうといわれてきた。そんななか、一九八八(昭和六三)年、巌流島での決闘を公式のものとした細川家の当時の家老の日記が発見された。それによれば、小次郎は武蔵の木刀によって倒れたものの、息を吹き返したところを、潜んでいた武蔵の弟子たちによって殺されたのが真実だと記す。ただ、この日記にも裏がある可能性が高い。小次郎を殺したかったのは、実はこの決闘を公式試合として立会人となった細川家だったかもしれないからである。小倉藩主となったばかりの細川忠興は、藩の剣指南役として雇った小次郎の名声が高まり、藩内に勢力争いが生じるのを恐れたのだ。江戸時代初期の混乱の世相ならではの発想といえる。だから、武蔵との立ち合いに名を借りて、武蔵が小次郎を倒してくれれば思惑通り、たとえ小次郎が勝っても、密かに「相打ち」などの名目で小次郎を葬る計画を立てていたという。そのせいだろうか、武蔵と小次郎の決戦の話は早くから周辺地域に広まっていた。おそらく細川藩が大義名分をつくろうとしたのだろう。おかげで二人の対決は、剣の道とは無関係の町人たちの間でも評判になっていた。その結果、武蔵と小次郎のどちらが勝つかが賭けの対象になったほどだったという。
巌流島決戦は賭けの対象にもなっていた?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
辞典内アクセスランキング | ||||||||||||||||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305