-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
子持ち昆布【こもちこんぶ】
- おせち料理で、数の子同様欠かせない一品となっているのが、子持ち昆布である。ご存知の通り、「子だくさん」「家族繁栄」の意味を持ち、縁起のよい食べ物として知られている。その子持ち昆布にびっしりとくっついているツブツブは、昆布の「子ども」なのだろうか。海藻は卵を産むのだろうか。そんなはずはない。実は子持ち昆布の子とは、ニシンの卵である。ニシンが昆布にびっしりと数の子を産みつけ、それが子持ち昆布になるのである。本来、魚の卵には、水面に浮いて漂う「浮性卵」、海底に沈んでゆく「沈性卵」、粘って海藻などに付着する「粘性卵」の三種類があるが、ニシンの卵は粘性卵で、海中で昆布やホンダワラに付着し、孵化するまでの時間を過ごす。いわば昆布はニシンを育てる重要な役割を果たしているのである。したがって、ある意味、昆布はニシンの子どもたちの立派な親といえる。かつて北海道ではニシンが大漁に獲れ、北前船によって昆布、ニシンが関西地区に運ばれていった。しかし、昭和中期になってから、ニシンの漁獲高が激減し、この子持ち昆布も生産されることがなくなっていった。現在は、産卵のため押し寄せてきたニシンを生いけ簀すに追い込み、そこに昆布をたらしてニシンの卵を付着させたものが多く販売されている。
子持ち昆布のツブツブは何?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305