-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
耳【みみ】
- 東洋医学では、体のいろいろな部分はすべてつながっており、一カ所を治す場合でも関連した様々な場所を養生するといい効果が出るといわれる。漢方では「五行」(木・火・土・金・水)を人のいろいろな器官に当てはめて関連を述べている。「五臓」は「肝臓」「心臓」「脾臓」「肺臓」「腎臓」、感覚器官の「五窮」は「目」「舌「唇」「鼻」「耳」であり、耳は腎臓ともに「五行」の「水」にあたり、大いに関連があるという。また、味では「鹹(しょっぱさ=塩)、色では「黒」が当てはまる。つまり耳をよくするには腎臓の調子を整えればよく、腎臓を整えるためには塩分の摂り方が重要になるということだ。腎臓に効く食べ物は、豆であるという。内臓の形と同じような形の食べ物がその臓器にはいいとされているからだ。そして、色は「黒」。これらを総合すると、さしずめ耳に効く食べ物は黒豆となりそうだ。味加減も適度な塩味にすれば完璧といったところか。ちなみに、耳のための漢方薬は、滋腎通耳湯というものがあり、耳のトラブルや耳鳴りにもよく効くという。
耳がよくなる食べ物がある!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305