-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ミョウガ【みょうが】
- ミョウガは独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。このため蕎麦、素麺などの薬味として利用されることが多い。そのほか、天ぷらや酢の物、味噌汁の具など、独立した食材としても用いられる。夏が旬の野菜だ。ミョウガはアジアが原産である。日本の山野に自生しているものもあるが、人間が生活していたと考えられる場所以外では見られないことや、野生種がないことなどから、大陸から持ち込まれて栽培されてきたと考えられている。ところで、「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」とは、よく聞く言い伝えであるが、科学的な根拠はまったくない。物忘れというのは、一種の記憶障害であり、記銘、保持、再生、再認という機能の一部、または全部が正常に機能しないために起こる脳の働きの障害である。では、ミョウガにそのような機能不全を引き起こす働きがあるかといえば、ないのである。なぜ、このようにいわれるようになったのだろうか。それは、お釈迦様の一〇大弟子の一人、周利槃特(チューダ・パンタカ)をめぐるエピソードがもとになっている。兄が英明であったのに対し、周利槃特は愚鈍で、お経も読めず、豆と麦の区別がつかないくらいに頭が悪かったといわれる。また、自分の名前を忘れてしまうため、釈迦が首に名札をかけさせた。しかし名札をかけたことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を憶えることができなかったという。その後、死んだ周利槃特の墓に行くと、見慣れない草が生えていた。そこで「彼は自分の名前を荷なって苦労してきた」ということで、「名」を「荷なう」ことから、この草に「茗荷」と名づけたという。彼の墓から生えてきたミョウガと、「物忘れ」「頭が悪くなる」という連想で、「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」といわれるようになっただけなのだ。
「食べると物忘れが激しくなる」はウソ
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305