-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
一〇〇円ショップ【ひゃくえんしょっぷ】
- 一〇〇円ショップは、なんでも一〇〇円(実際には税込で一〇五円だが)という気軽さが人気のようだ。CDや本、食器、化粧品、文房具など、なんでもそろっていて、しかも、ほかの店なら一〇〇円では買えないようなものがたくさんある。こんなに安くて、お店側は損しないのかと疑問に思ってしまうが、店側としては利益がないとやっていけないわけで、大量に仕入れ、人件費を削減し、流通コストを下げるなど、様々な方法を駆使して利益を上げている。さて、一〇〇円ショップができたときには、流通革命の申し子かと思った方もいるだろうが、実は店内の商品を単一価格で売るという商売は、とくに新しい商法ではない。古くは江戸時代の享保年間の頃、櫛や簪、筆、墨、人形などを扱った「十九文屋」という店がはやった。いまの一〇〇円ショップと同じで、店内のものは、なんでも一九文(一文二〇円とすると三八〇円ぐらい)というものだった。その後、明治末期から大正時代にかけて、和田小太郎という人が神田で「一〇銭店」を出した。システムは、まったく同じだ。とても繁盛したらしく、店が二五店舗もできたという。一九三二(昭和七)年になると、高島屋が「一〇銭ストアー」を全国展開した。最盛期には一〇六店舗もあったというから大繁盛だった。当時の一〇銭で買えるものといえば、もりそば一枚、練り歯磨き、化粧石鹸などだった。いまの感覚にすると、一〇〇円よりも、ちょっと高い気がするが、「一〇銭ストアー」にはフライパンやネクタイ、算盤、スリッパなどが並んでいたというから、お得感は十分にあったようだ。ちなみに、時代とともにあらわれる価格均一ショップだが、どのケースもデフレ時代に出現しているという。そして、景気がよくなると高価なものがもてはやされるので、廃れてしまう傾向があるそうだ。
江戸時代にも、十九文ショップがあった
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305