-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ダルマ【だるま】
- ダルマは、倒れてもすぐに起き上がることから、商売繁盛や隆運の縁起物として、神社や縁日などで売られる。ダルマは、禅宗の開祖といわれる達磨大師(菩提達磨、円覚大師とも)が由来だ。達磨大師には、インドから中国に渡り、少林寺で九年間も壁に向かって悟りを開いたなどのいろいろな伝説が伝わっているが、達磨大師の座禅をする姿に似せてつくられたことから、この起き上がり玩具はダルマと呼ばれるのである。日本では、江戸時代に中国から長崎の寺院に伝来したのが起源とされている。その後、商人に信仰され、各地に普及していったようだ。ちなみに、長崎伝来時のダルマの色は黄色であったと伝えられている。多くは張子で、目の部分を空白のまま残す。そして何かを祈願して、祈願が叶うと目を書き入れるという風習がある。この風習は、昔、関東地方の養蚕農家などで、春の繭がよければダルマに片目を描き入れておき、秋の繭もよいと、もう一方の目にも入れた習慣からはじまったといわれる。ところで、ダルマはどうして赤いのだろうか。それは、達磨大師に敬意をあらわすためだとされる。禅宗では、位の高い大僧正だけが赤い衣を着用できると定められていたのである。ほかに、赤色には魔除けの効果があると信じられていたことや、疱瘡(天然痘)を引き起こす疱瘡神が、赤色を嫌うと信じられていたことにも由来しているのではないかとされている。それで昔は子どもに玩具として与えることも多かった。近年では、赤色以外にも、黄色、白色、緑色、金色などに塗られたダルマさんも見られ、だいぶカラフルになってきた。
真っ赤な姿に秘められた、意外な過去とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305