-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
男色【だんしょく】
- 同性愛というと、一種特別な趣向のように思えるが、戦国時代の武将にとって、「男色」は教養の一つとされていたという。なぜ、戦国時代には男色が推奨されたのだろうか。一つの説は、必要のない性欲の解消法としては、血気盛んな武将にとって理想的だったというもの。第二は、僧侶の習慣が広まったという説。僧侶という男社会では、男色はごく当たり前のことだったという。一方、この時代、一人前の武将になるためには、武術だけではなく学問や教養を身につけることが必要だった。そのため、四書五経をはじめとする教養を身につけるために、武家の子どもは寺に預けられた。そこで、僧侶からいろいろな手ほどきを受けたというわけだ。実際、織田信長と小姓の森蘭丸との愛人関係はあまりにも有名だ。そのほかにも、武田信玄と高坂弾正、豊臣秀吉の甥である豊臣秀次と不破伴作など、戦国武将の多くが男性の愛人を持っていたようだ。例外といえるのが豊臣秀吉だ。秀吉は無類の女好きとして名を馳せているが、そうした秀吉の行動は、戦国武将から見れば、むしろみっともなく映っていたことだろう。もっとも、当時の男色は肉体関係というよりも精神的な絆を大切にする側面もあった。命を預け合うような間柄なのだから、主従が身も心も一体とならなければ、生き残れなかった時代ともいえるだろう。
「男色」を教養とする戦国時代の奇妙な習慣
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305