見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 男色【だんしょく】


「男色」を教養とする戦国時代の奇妙な習慣



同性愛というと、一種特別な趣向のように思えるが、戦国時代の武将にとって、「男色」は教養の一つとされていたという。なぜ、戦国時代には男色が推奨されたのだろうか。一つの説は、必要のない性欲の解消法としては、血気盛んな武将にとって理想的だったというもの。第二は、僧侶の習慣が広まったという説。僧侶という男社会では、男色はごく当たり前のことだったという。一方、この時代、一人前の武将になるためには、武術だけではなく学問や教養を身につけることが必要だった。そのため、四書五経をはじめとする教養を身につけるために、武家の子どもは寺に預けられた。そこで、僧侶からいろいろな手ほどきを受けたというわけだ。実際、織田信長と小姓の森蘭丸との愛人関係はあまりにも有名だ。そのほかにも、武田信玄と高坂弾正、豊臣秀吉の甥である豊臣秀次と不破伴作など、戦国武将の多くが男性の愛人を持っていたようだ。例外といえるのが豊臣秀吉だ。秀吉は無類の女好きとして名を馳せているが、そうした秀吉の行動は、戦国武将から見れば、むしろみっともなく映っていたことだろう。もっとも、当時の男色は肉体関係というよりも精神的な絆を大切にする側面もあった。命を預け合うような間柄なのだから、主従が身も心も一体とならなければ、生き残れなかった時代ともいえるだろう。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820537
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:担保    ダルマ  だらしない  

   


  1. 雑学大全2>ヒトの不思議>男と女    >    男色
  1. ◆「男色」の関連ワード

  2. 担保


  3. ダルマ

  4. だらしない


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2