-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
だらしない【だらしない】
- きちんとしていない、しまりがないという意味で使われる「だらしない」という言葉。実は「しだらない」がひっくり返ってできた言葉だといわれている。「しだら」とは、サンスクリット語の修多羅(スートラ)の音が転じたもので、物を貫く「経(たていと)」の意。経がなければバラバラになってしまうわけで、秩序や規律の意味になった。きちんとしていない状態とは秩序正しいことが「ない」ということだから、「しだら」が「ない」、つまり「しだらない」というわけだ。では、どうして「しだらない」が「だらしない」に変わったのか。ひっくり返したの江戸っ子である。江戸っ子の洒落意識もあって、ビイドロをドロビイ、工面をメンク、上野をノガミ、新橋をバシンなど、いまの芸能界などのギョーカイ用語よろしく倒置風にしていう風習があったらしい。つまり、「だらしない」は江戸っ子の言葉遊びが生んだ言葉なのだ。
「だらしない」は、本来「しだらない」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305