-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
保土ヶ谷【東京雑学研究会編】
- 神奈川県横浜市には、保土ヶ谷という場所がある。この名前は、その特別な地形からつけられたようだ。
保土ヶ谷のホトは、古語で、女性の陰部をさしたものなのだという。いまでも、沖縄にはこの言葉は残されているが、本土ではほとんど使うことがなくなっている。
その語源は諸説あるが、一説を紹介しよう。ホトとは火所を表しているとのこと。火キリ臼と火キリキネという木と木をこすり合わせて発火する方法を男女のセックスに見立て、火キリ臼を女性性器として火所と呼んだという。
その女性の性器に似た、窪みや穴型の地形をホトと呼んだ。保土ヶ谷は、ホトのような形をした谷という意味のようだ。
保土ヶ谷以外には、同様の地名はいくつか残されており、青森県の保戸沢、埼玉県の宝登山、福島県の程田、新潟県の程平、長野県の程野、岐阜県の旧保戸島村、大分県の保土島などがある。保土ヶ谷と同様に窪んだ土地につけられたのだろう。窪んだ土地が多いかどうか確かめてみたいものである。
§保土ヶ谷の地名の由来は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473