-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ホワイトチョコ【東京雑学研究会編】
- チョコレート色、つまり濃い茶色をしているチョコレートと違って白いのがホワイトチョコレート。日本では北海道函館が有名だが、茶色のチョコとは違って、ロマンティックなイメージがある。
ところで、ホワイトチョコはなぜ白いのか。
チョコレートの原料はカカオ豆だ。アフリカのガーナのほか、ブラジル、セイロンなど広く熱帯で栽培されている。
カカオ豆をローストしてできるのがカカオマスで、これがこげ茶色なのだからチョコレートは濃い茶色なのが自然だ。だが、ホワイトチョコは白い。それなのにホワイトチョコも、原料はカカオ豆だというから不思議だ。
カカオ豆をローストし、外皮を取り除いたものを精製すると、カカオマス(ココアの粉)とカカオバターという脂肪に分かれる。この両方を使って、砂糖やミルクなどを加えて練り上げるとチョコレート色のチョコになるのだ。
対してホワイトチョコは、カカオマスとカカオバターのうち、カカオマスを全く入れずにカカオバターに別の植物油や砂糖、ミルクや香料を入れて作る。チョコレート色をしているのはカカオマスだから、それが入っていないチョコレートは、茶色にならず、ミルクの白い色が出るのだ。
カカオマスは色だけでなく、特有の苦味がある。ココアの風味のもとであるテオブロミンというアルカロイドはカカオマスにだけ含まれ、カカオバターにはないのだ。
だからその分だけホワイトチョコには苦味がなく、人体の神経に及ぼす作用にも違いがありそうだ。
§ホワイトチョコはなぜ白いのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473