-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
北海道【東京雑学研究会編】
- 北海道の地名に用いられる文字で最も多いと思われるのは「別」の字だ。
「別」は日本語では「別れる」あるいは「分ける」といった意味だが、古くから北海道に住んでいたアイヌ人の言葉で「ベツ」は「川」の意味で、アイヌ語では「ペツ」と発音される。
アイヌの生活は川にさかのぼってくるサケを捕獲することを中心に営まれており、川は重要な交通路でもあった。
このようにアイヌの文化は川を基礎にして成り立っていたため、地名に川がつくことが多かったのだ。
北海道の「別」のつく地名のいくつかをアイヌ語でいうと、次のようになる。
登別はヌペル・ペツ(水色の濃い川)、紋別はモ・ペツ(静かな川)、春別はシュム・ペツ(西の川)、幌別はポロ・ペツ(大きな川)、芦別はアシュ・ペツ(樹木の中を流れる川)、愛別はアイ・ペツ(いら草の川)、女満別はメマン・ペツ(湧壺のある川)、士別はシ・ペツ(親なる川)、喜茂別はキム・オ・ペツ(山奥にある川)、陸別はリクン・ペツ(高く登っていく川)となる。
もとは「別」がついていたが、とれてしまった地名もある。
例えば札幌はサリ・ポロ・ペツ(芦原の広大な川)だったのがペツがとれてサチポロとなり、札幌となったものである。美幌もペ・ポロ・ペツ(水の多い川)のペツがとれたものだ。
稚内、静内、苫小牧など語尾の「ナイ」や「マイ」も「ペツ」と同じく「川」の意味だ。
変わったところでは長万部もオ・シャマム・ペツ(尻が横になっている川)の「ペツ」が「ベ」になり「部」の字があてられたものである。
このように川を中心に成り立っていたアイヌ人の土地に、徳川幕府の藩政時代末期から明治初期にかけて、本州などから和人が数多く移民として移り住んできた。
一八六九(明治二)年には松前蝦夷地が北海道と改称され、アイヌ語の地名にも漢字の当て字をしなければならなくなった。そのため、川は発音のよく似た漢字「別」にされてしまったのである。
§北海道に「別」のつく地名が多いのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473