-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ほくろの毛【東京雑学研究会編】
- ほくろは身体中、いろんな部分に見られる。たいして気にならないものだが、顔のほくろは、時にはまじまじと見つめてみることもあるだろう。目の近くの泣きぼくろや口の周りのお喋りぼくろなど、愛嬌のあるほくろも少なくない。しかし、それに太い毛が生えてきたりすると、やはり気になる。毎朝の洗顔ケアのたびに、どうしたものかと考え込む人もいるかもしれない。
ほくろという黒い点は、表皮の下のメラニン(動植物の細胞にある黒い色素)産生細胞が活性化し、メラニンを大量に作り出すためと考えられている。日焼けの場合も同じように、メラニン産生細胞が活性化して肌が黒くなるが、一時的なもので、日が経つにつれ、またもとの色に戻る。ほくろの場合は、細胞が活性化したままなので、ずっと黒いのである。
盛り上がったほくろは、皮膚の一種の奇形ということだ。皮膚の表面から〇・二ミリ以内のところにできる母斑細胞に、隣の細胞とつながるための結合組織が欠けているため、隆起しやすいとのこと。
皮膚に生えている毛は、表皮細胞が変形したものである。メラニン産生細胞の活性化がつづき、その上の表皮細胞まで活性化されると、毛根の奇形を生み、毛が正常に伸びず、長くなったり太くなったりすることになる。
たいていのほくろは何ら心配のないものであるが、たまに、急に大きくなったりするものがある。これには要注意。また、手のひら、足の裏などあまり日光が当たらない部分に、黒い色素を持つ斑点ができたら、これも要注意である。メラノーマという悪性のガンである場合があるので、すぐに診察を受けるようにお勧めする。
§ほくろに太い毛が生えてくるのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473