-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ボウリング【東京雑学研究会編】
- 一九八八(昭和六三)年に京都府で行われた戦後二巡目の国民体育大会でボウリングが正式種目として認められた。このようにボウリングというスポーツは、今日でも根強い人気を保っている。
日本にはじめてボウリングが伝わったのは大正年間であったが、本格的に楽しまれるようになったのは、戦後のことであった。アメリカ駐留軍のレクリエーションとしてアメリカ軍キャンプに入ってきたのがきっかけで、一九五二(昭和二七)年に、東京・青山に東京ボウリング・センターが開設された。
ようやく日本人の間に普及し始めたのは、一九五五(昭和三〇)年頃であった。やがて一九六一(昭和三六)年にピンセッター・マシンが導入され、爆発的なボウリング・ブームが起こった。そして、日本初のプロボウラーが一九六七(昭和四二)年に生まれた。
今日のボウリングの競技は、一〇本のピンを逆三角形に並べて行われているが、一八七四(明治七)年以前は、ピンの数は九本であった。一〇本になったのはどういうわけなのだろう。
まずは、ボウリングの歴史をひもといてみよう。一六二六年、ヨーロッパで流行し「ナインピンズ」と呼ばれていたボウリングは、オランダからの移民によって、はじめてアメリカに伝えられ、やがて全土で人気の競技になり、金を賭け熱狂する人々が現れた。この風潮を懸念したピューリタンは、猛烈に反対運動を展開。ついに一八四一年、「ナインピンズ禁止令」がニューヨーク州で出された。次第に禁止令は全米に広がり、「ナインピンズ」は消えた。
ところが、健全な娯楽としてボウリングを復活させたいと思った人々は一計を案じた。ピンを一本増やし「テンピンズ」にして、それらを正三角形に並べたのである。「ナインは禁止でも、テンならOK」というわけ。これは圧倒的にファンに受けた。こうして一八七五年には、統一された競技規則も定められた。いかにもアメリカ人らしい「ノリ」が、近代ボウリングを誕生させたといっていいかもしれない。
§ボウリングのピンはなぜ一〇本なのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473