-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ホタル①【東京雑学研究会編】
- ホタルはあんな小さな体を光らせて、熱くはないのだろうか? うっかり光りすぎて、ヤケドをしないか心配である。
自然の光が、すべて熱によって生じるとはかぎらない。ホタルの光は、熱によるものではなく、生物発光によるものなのである。
ホタルは、お尻を光らせているように見えるが、発光器は腹部にある。発光器は、透明な表皮、発光細胞からなる発光組織、その奥の反射層から成っていて、発光組織には、神経と気管が縦横に走っている。
発光細胞では、ルシフェリンという発光物質が作られる。これに、アデノシン三リン酸(ATP)とマグネシウムが作用すると、アデニルルシフェリンという中間代謝物ができる。それが空気中の酸素によって酸化されて、黄色い光を放つのである。この酸化が起こるときには、ルシフェラーゼという酵素が触媒として働いている。
このように、ホタルの光は、完全な化学反応によって発する、熱を伴わない冷光なのである。化学エネルギーが光エネルギーに変換し、エネルギーのほとんどが光に変わるので、熱は発生しない。だから、ホタルは熱くはないし、ヤケドもしないのである。
§ホタルは光っていても熱くないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473