-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ビール①【東京雑学研究会編】
- 夏の夕暮れ、仕事を終えた人々がビアガーデンにあつまってくる。大きなジョッキになみなみとつがれたビールを、ぐっと飲み干している人々の楽しそうなこと。テーブルの上に大ジョッキが次々と並べられていく。
ところで、水をあれだけ飲めと言われたらとても無理だが、ビールだと難なく入ってしまう。これは一体どうしたことだろう。
水とビールは同じ液体でも、体内で処理される方法が異なっているからである。水もビールもいったん胃の中に入り、そこにためられるところまでは同じであるが、その後が違っている。
水は、胃ではあまり吸収されず、少しずつ十二指腸から小腸、大腸へと流れていく。吸収されるのは、小腸と大腸の間の腸壁からだけなのである。
一方、ビールのアルコールは、腸壁だけでなく胃壁からも吸収され、このとき同時に水分も吸収される。だから、アルコールは水に比べて、吸収のされ方が格段に早いのである。胃の中にたまらないので、どんどん飲めてしまうというわけ。
しかも、アルコールは、炭酸ガスや砂糖を含むと、吸収が早くなる性質がある。おまけに、アルコールの利尿作用で、すぐに排泄される。ビールを飲んでは、頻繁にトイレに通っている人がいるのは、こういうわけである。
§水よりもビールをたくさん飲めるのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473