-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
パンダ【東京雑学研究会編】
- パンダが日本にやって来たとき、「竹しか食べないんだって」ということも話題になった。パンダという名前も、ネパール語で「竹を食べる者」という意味である。
なるほど、中国の四川省や甘粛省に生息している野生のパンダは、食べるものの九九%を、竹とタケノコが占めている。リンドウやサフラン、小さなネズミを食べたという記録もあるが、これは主食の竹が、よくよく少なくなったときのことと思われる。
ところがパンダは、学術的には、哺乳類食肉目パンダ科に分類されている。竹しか食べないのに食肉目とは、これいかに?
この分類は、歯の形や腸の長さによるものである。パンダは、その昔は肉食動物だったらしいのだ。
パンダの化石は、中国の各地で発見されており、かつてはもっと広い範囲で生息していたと思われる。しかし、人間が増えるにつれて生息域が狭められ、標高二五〇〇~三六〇〇メートルもの高さの、四川省の山奥などに追いやられたパンダだけが、竹を食べることによって生き延びたと考えられている。
つまり、本来は竹が好きだったわけではなく、それしか食べられない環境に置かれた結果、その食生活が受け継がれてきたのだろう。
筋だらけに見える竹だが、タンパク質や脂肪などの栄養分も、かなり含まれている。しかし、もともとは肉食動物だったパンダは、繊維質をあまりうまく消化できず、その分、たくさんの竹を食べなくてはならない。野生のパンダは、一日に一五時間も竹を食べ続けているといわれる。つまり、竹を食べる以外のことは、何もしないようなものである。
動物園のパンダの食事は、もっとバラエティ豊かである。主食はやはり竹だが、ほかにもミルクがゆ、リンゴ、ニンジン、サツマイモなどを食べている。竹よりも栄養価が高いので、食事は二時間ほどですみ、あとはごろごろしているという。
§パンダはなぜ竹が好きなのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473