-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人間国宝【東京雑学研究会編】
- 「人間国宝」という言葉をよく耳にする。「国宝」は読んで字のごとく国の宝で、お寺や博物館などで目にすることができる、歴史的、芸術的に価値の高い「もの」である。すなわち、「重要文化財」と呼ばれるものがそれだ。よく知られているものに、奈良・正倉院の仏像や楽器がある。
では、人間にして国宝とはどんな人たちなのか?「もの」である国宝のほかに、伝統的、芸術的に高い価値を持つ「わざ」も国宝に指定された。そんな「わざ」を持っている人々のことを「人間国宝」と呼ぶ。正式には「重要無形文化財保持者」という。
具体的には芸能(歌舞伎、能楽、舞踊、音楽など)と工芸技術(陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形など)の二つの分野から選ばれる。その目的は、それら価値が高いと認められた伝統的技術、技能の保護向上と将来への継承である。
「わざ」を極めるには長い修業が必要であるから、「人間国宝」に認定された人々は、たいていが高齢者である。何十年もかけて伝統から多くのことを学び、独自の工夫を凝らしてきた人々だ。
一九五〇(昭和二五)年以来、工芸技術の分野で「重要無形文化財」に指定されたのは全部で一四五件。そして、その保持者として認定された「人間国宝」は、全員で一三二名である。落語の桂米朝さんや歌舞伎の中村鴈治郎さんの名前は、私たちになじみのあるところであろう。
しかし、「人間国宝」に日々の特別な待遇が用意されているわけではない。陳列ケースの中の国宝よろしく大事にされ、ただ座っているわけにはいかないのである。むしろ、さらに自分の「わざ」を磨き、すばらしい作品を一生作り続け、後継者を養成する義務が生じる。そのために国から年間二〇〇万円の特別助成金が支給されるのだ。ほかには、「わざ」の公開や記念事業に補助が行われる程度である。主役は「わざ」そのものなのである。
§人間国宝はどんな人がなるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473