-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
トランプ【東京雑学研究会編】
- トランプを手にテーブルを囲んでいる家族や友人たちの集まりを目にすることは、最近では少なくなったように思えるが、老若男女を問わず、気の置けない人たちがお茶を飲み、おしゃべりを交えながら、ゆったりとカードゲームを楽しんでいる光景は、なかなかいいものである。私たちが普通手にするトランプのマークは、実にシンプルで印象的な模様である。これらにはどんな意味があるのだろう?
世界最古のカードは、トルコはイスタンブールのトプカプ宮殿に保存されている「マムルークカード」と呼ばれるもので、一四世紀頃作られたという。このカードの四つのマークは、刀剣、聖杯、貨幣、こん棒だ。カードという新しいゲームの歴史をたどってみると、正確な起源はわからないが、一四世紀末のイタリアを中心に、はじめて登場したといわれている。刀剣、聖杯、貨幣、こん棒という特徴あるマークは、中世ヨーロッパ社会の四つの階級を表している。刀剣は貴族や軍人、聖杯は聖職者、貨幣は商人、こん棒は農民というわけだ。
やがてこのゲームは、イタリアからスペインなど地中海一帯の国々へと広まり、さらにドイツ、オランダ、スイス、フランスなどヨーロッパ各地へ広まっていった。そして、この過程で図柄や呼び名が次第にシンプルなものに変化した。
例えば、ドイツやオーストリアでは、四つのマークは、心臓、どんぐり、鈴、木の葉を表し、スイスでは、花、どんぐり、盾、鈴を表していた。今日日本でもおなじみのマークは、フランスで生まれたという。そして、槍、心臓、教会の敷石、三つ葉を表すようになっていた。
フランス生まれのカードは、やがてイギリスへ渡り、四つのマークの呼び名もスペード、ハート、ダイヤモンド、クラブと変化していった。一六世紀後半のことであった。
イギリスからアメリカへと渡ったトランプは人気を呼び、大量生産され全世界へ広まった。カードのマークは正確にはスーツという。四つのマークは「インターナショナルスーツ」とも呼ばれている。
§トランプの四つのマークにはどんな意味があるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473