-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鳥②【東京雑学研究会編】
- 体長約一八〇センチメートル、体重八五キログラムにもなる大型鳥のヒクイドリは、ニューギニア島やオーストラリア北西部のジャングルに生息している。ダチョウと同じように、飛ぶことはできないが、走るのが速く、泳ぎも上手である。
一六世紀に、オランダ人がこの鳥をヨーロッパに紹介し、日本にも徳川時代には渡来している。
羽は黒色で、頭と首は、皮膚が露出している。頭頂部はとさかのようになっており、首の前部からは、肉が垂れ下がっている。これら皮膚の露出部は、青、赤、黄、橙などの鮮やかな色をしている。
「ヒクイドリ」というドラマチックな名前は、何か伝説にちなんだもののようだが、実は、この部分の色と形が、火を連想させたからだという。
また、ヒクイドリは、実際に火を食べると信じられていたとも考えられる。日本では「火喰鳥」、中国では「食火鶏」と言われるこの鳥は、何でもかんでも飲み込んでしまうという、極端な食習慣を持っているのである。
常食しているのは、若葉や果実、昆虫や小動物などであり、穀物をエサとする鳥に特有の二つの胃と、肉食する鳥に特有の短い消化器官の、両方を持っている。
そればかりか、エサにはならない鉄や石までをも、飲み込んでしまうのである。飲み込んだものが、食道を通過するスピードが速いため、のどを傷つけないらしい。あきれたことに、火のついたままの石炭を飲み込んだという記録さえある。
こうした情報は、中国を通じて日本にも伝わっていたから、それにちなんで「ヒクイドリ」と命名されたとしても、不思議ではない。
暴飲暴食ぶりだけを見ると、ユーモラスな鳥だが、脚が大きくて力が強く、内指には長さ一〇センチメートルもの爪があって、これで人間を殺すこともできる。ヒクイドリのほうでも人間を恐れているので、めったに姿を見ることはできないが、繁殖期には極めて攻撃的になる、危険な鳥なのである。
§何でも食べる鳥がいる?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473