-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
虎の巻【東京雑学研究会編】
- 「虎の巻」は秘伝の書のことだが、日常的には学生向けの学習ガイド、たまにカンニングペーパーの意味として使われている。一体、学習書や秘伝の書に虎がどう関わっているというのだろうか?
実は「虎の巻」の語源は、古代中国の周の時代の兵法書『六韜』の第四巻「虎韜」が語源だ。
「韜」は「弓袋」のこと。
「六韜」は「虎韜」のほかに「文韜」「武韜」「竜韜」「豹韜」「犬韜」の合計六つの教えで構成されている。周の武王が質問をし、功臣・太公望呂尚がそれに答えるという形式の兵法書で、軍事だけではなく、政治、倫理などについても書かれている。動物の名前のついた韜では、その動物の性質になぞらえた兵法が指南されている。
中でも虎は勇猛で人を恐れないことから、「虎韜」には危機に直面しても動じないための方法が書かれていたのだ。
京都の鞍馬寺には「鬼一法眼兵法虎之巻」があり、『義経記』によれば中国から伝えられたものを坂上田村麻呂、藤原利仁、平将門などが読み伝えたという。この言い伝えは源義経と虎に関係が深い鞍馬の陰陽師が伝えたと言われている。
鞍馬山では戦国時代には「虎巻之法」を学んでいたことで有名で、「虎之巻」は毘沙門天の絵と一緒に全国に配付されていたという。
このように中国伝来の兵法の秘伝だった「虎韜」は日本で「虎の巻」と呼ばれるようになり、それが兵法の秘伝の代名詞となり、現代になってから学習ガイドの意味にも用いられるようになった。
確かに中学生や高校生が秘伝の学習ガイド「虎の巻」を持っていれば、授業で先生に突然さされるという危機に瀕してもあわてずにすむ。「虎の巻」に「学習ガイド」の意味を持たせたのは、「虎韜」の意味を踏まえた、なかなか粋なスラングかもしれない。
§「虎の巻」って虎が巻いてあるの?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473