-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
葬式②【東京雑学研究会編】
- 亡くなった人の枕元には、ご飯を茶碗に山盛りにし、そこにお箸を突き立てたものを置く。これは、仏教で「枕飯」または「一膳飯」といい、死者だけに供えられる習慣である。
ご飯を高々と盛り上げ、そこにお箸を突き立てるのは、ふだんの食事では決して見られない光景である。
子どもの頃、ご飯にお箸を突っ込んだまま放っておいたりすると、年配の人に「それは死んだ人のご飯よ」「縁起でもない、行儀が悪い」と叱られた記憶はないだろうか。
この習慣は、死者は息を引き取ると、すぐに善光寺などの霊山参りに出かけるので、道中の弁当として持たせてやるためだといわれている。
また、ご飯の魅力で、死者を呼び戻したいという気持ちの現れだという説もある。
ほかにも、ご飯を高々と盛り上げるのは、昔の身分の高い人の日常の食事の盛りつけであり、死者のためにそれを模したという説もある。
いずれの理由にせよ、人が亡くなったら、ぐずぐずしていないで、ただちに用意しなくてはならない。
宗派や地方によって、さまざまなやり方があり、浄土真宗では不要とされているが、そのほかの宗派では、小机に白い布を敷き、死者がふだん使っていた愛用の茶碗にご飯を高々と盛り上げ、そこにお箸を二本、垂直に突き立てるのが一般的である。
残された者の食事とは別に、玄米を死者の分だけ取り分け、家の外にあるかまどで炊くのが正式とされている。
お箸を突き立てるのも、これは死者のためだけの食物であり、残された者が食べたりしないようにとの意味だという。
野辺送りの際は、葬式を執り行う施主の妻がこれを持って棺に従い、棺とともに埋めることもある。
§葬式のとき、山盛りのご飯にお箸を立てるのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473