-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
葬式③【東京雑学研究会編】
- 人が死亡したとき、たとえどんな事情があれ、死後二四時間経ってからでないと、死者を葬ることはできない。
昨今は葬儀にかける時間も短くなり、亡くなったその日に通夜、翌日に葬儀ということも多い。しかし、その場合も、遺体の火葬や埋葬は、医師が死亡を確認して死亡診断書を出した時刻から、二四時間以上経ってから行われる。
これは、医学上、人間の呼吸や心臓の動きが停止しても、神経や細胞が完全に機能を失うまで、一昼夜はかかるとされているためである。実際に、通夜や葬儀の最中に、死んだはずの人が生き返った例もある。そのため、死後二四時間経ってからでないと、火葬も埋葬もしてはいけないと、法律で定められているのである。
したがって、遺体も、死後二四時間経つと、「人間」から「物」ということになってしまう。遺体を運ぶのは、死後二四時間以内なら寝台自動車で、二四時間以上経つと霊柩車だが、霊柩車が運ぶのは遺体といえどもあくまで「物」である。そのため、霊柩運送事業は、貨物自動車運送事業として、国土交通大臣から認可を受けているのである。
§葬式は、死後二四時間経ってからでなくてはならない理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473