-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
象【東京雑学研究会編】
- 象の長い鼻は、とても便利にできている。食べ物を口に運んだり、振り上げて敵を威嚇したり、水を吸い込んだりと、何とおりもの働きをしているのだ。
もし、あの鼻がなかったら、象はいちいち座って食べ物を食べたり、水を飲んだりしなければならない。いくら足が太くて丈夫でも、あの巨体をその度ごとに上下させるのでは、大変な負担である。あの鼻がなかったら、象は生きてはいけないだろう。
ところで、私たち人間が、鼻から水を吸い込んだりしたら、激しくむせて痛みを感じる。象は、一度に五~一〇リットルもの水を吸い込んでいるそうだが、痛くないのだろうか?
私たちがむせるのは、吸い込んだ水が気管に入ってしまうから。ところが、象は、気管の手前で水を止めるテクニックを持っているので、平気なのである。
象の鼻は、人間のものと違って、骨も軟骨もない。また、人間の上唇にあたるものも、鼻と合体しており、四万本もの筋肉でできている。そのため、あれほど器用に動かすことができるのである。
鼻の先端には、指のような役目をする突起があるので、リンゴなどを上手につかむことができる。さらに、そこには痛みを感じる神経がないので、ちょっとやそっと乱暴に動かしても、平気なのである。
一方、生まれたばかりの子どもの象は、水を吸ってはときどきむせている。これは、どの程度まで水を吸っていいのかわからず、気管に入れてしまったためと考えられる。大きくなるにつれてむせなくなるところを見ると、成長の過程で、どこまでなら吸っても大丈夫なのか、経験を積んで学習しているのだろう。
水浴びしている象が、自分の鼻から水を吹き上げ、シャワーのように浴びていることがあるが、あれも、気管の手前でいったん止めて、鼻に溜め込んだ水である。
§象は鼻から水を吸っても痛くないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473