-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
千手観音【東京雑学研究会編】
- 千手観音は観音様の中でも王様的な存在で、「蓮華王」とも呼ばれている。その名のとおり千本の手があり、しかもその一本一本の手に眼を持っていることから、「千手千眼観世音菩薩」とも言い、千の眼と手によって余すところなく衆生を救ってくれると言われている。
とは言え、実際に千手観音を見て、いくら数えても手は一〇〇〇本もないし、眼だって一〇〇〇個も見当たらないものが多いのである。
実は多くの千手観音の手は、中央で合掌した二本の手と、左右にそれぞれ二〇本の計四二本の手しか存在していない。確かに初期の千手観音像には大きな手が四〇本、細かい小さな手が九六〇本の計一〇〇〇本の手を持っていたものもあるが、大半の千手観音は四二本の省略バージョンだ。
その理由は、実際作るとなると彫刻が大変だから……というのが本音だろう。
そこで、たった四二本の手になってしまった千手観音。とは言え、ただ適当に四二本になったのではなく、これにもきちんと理由がある。
左右二一本のうち、胸の前で合唱している「合唱手」と、腰の辺りで鉢を持っている「宝鉢手」を両手で一本と考える。すると本数は全部で四〇本。その各一手が、二五有界(すべての世界という意味)の人々を救済すると考え、40×25で一〇〇〇というわけだ。
ちなみに、千手観音の手はすべてに名前と意味があって、さまざまな分野において人々を余すことなく救済してくれることになっている。
例えば、胸の前で合唱している「合唱手」は「人に慕われる」という意味であり、腰の前の「宝鉢手」は「腰痛を癒す」。ほかにも「財宝を得る」とか「智恵を開く」「よい願いを起こす」など、どれもこれもありがたい意味を持っているのである。
四二本しかないと聞くと、なんだか御利益も減ってしまったような気分になるが、手が何本であろうと観音様は観音様である。その御利益に大小はないはずだ。でも、やっぱり千本でないと……とこだわる人は、奈良の唐招提寺金堂に行ってみよう。ここの千手観音は正真正銘の手が一〇〇〇本。左右に五〇〇本ずつの手がびっしりとついている。
§千手観音の手は本当に千本あるの?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473