-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
丈夫【東京雑学研究会編】
- 「丈夫」というと身体が健康で活発なことや、物などが壊れにくいことを意味する。けれども、この「丈夫」に「大」がついて「大丈夫」になると、しっかりしていて堅固なことや、心配のないことの意味になる。
「大」がつくとつかないとで意味が違ってしまうのはなぜなのだろう?
もともと「丈夫」という言葉が使われ始めたのは、古代中国の周の時代。当時、成人男子の身長は一丈(周尺で約一八〇センチメートル)あった。このことから、一人前の成人男子のことを「丈夫」といった。
その丈夫に、「すぐれたもの」の意味の「大」をつけ、心身ともに立派な男性を誉めて「大丈夫」といった。つまり、そもそもは極めて丈夫な男性、非常にしっかりして堅固な様子の男性のことをさしていた。
それが変化して日本では「大丈夫」は危なげがなく、心配の必要のないことをいうようになっていったのだ。
明治時代の辞書では「大丈夫」に対して「だいじょうふ」と「だいじょうぶ」の二つの読み方が示されていた。
「だいじょうふ」の方は本来の意味、心身ともに健康で立派な男性のことや堅固な様子のことをいい、「だいじょうぶ」の方は副詞や形容動詞として「大丈夫、忘れはしない」「彼にまかせておけば大丈夫だ」といったように「間違いなく」「確かに」「心配の必要がない」といった意味に使われていた。
明治以降、「だいじょうふ」は徐々に使われなくなっていき、「だいじょうぶ」の方が「危なげのない様子」「間違いのないこと」の意味で残されてきたのだ。
§「丈夫」と「大丈夫」で意味が全く違うのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473