-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
魚①【東京雑学研究会編】
- 池のコイは、夜になるとじっとしているが、あれは眠っているのだろうか? 魚にはまぶたがない(フグなどの例外もいる)ので、いつも目を見開いており、眠っているのか起きているのか、見ただけではよくわからない。
魚は、睡眠スタイルも寝る時間も、生態に合わせてさまざまである。
カツオのように大群を組んで回遊する魚は、一生泳ぎ続けており、止まるときはすなわち死ぬときである。それでは、眠ったりしたら群れに取り残されてしまうのではと心配になるが、眠っていても泳ぎはやめない。ヒレさえ動かしていれば、群れの一匹として、ともに運ばれていくそうだ。彼らは、いっせいに夜に眠るわけではなく、泳ぎながら交代で眠る。群れで泳ぎながら眠る仲間には、イワシ、サバ、アジ、サンマなどがいる。
人間のように、昼に活動し、日没になると岩や藻の間に入ったり、岩に寄りかかったりして眠る魚は、コイ、フナ、マス、イシダイ、カワハギ、ブダイ、ハタハタなど、たくさんいる。シロギスやベラは、砂にもぐって、目と口だけを出して眠る。
反対に、夜行性なのが、ウナギやアナゴ、ウツボ、ヒラメ、カレイなどの肉食魚である。彼らは、夜にエサを探して活動するので、昼は水底で眠っている。
また、一日サイクルばかりではなく、まるで冬眠のように長い期間を眠ってすごす魚もいる。フナやコイ、ドジョウ、ウナギは、水温が下がりすぎると、眠って冬を越す。逆に、水温が上がりすぎると眠るのが、イカナゴやハイギョである。
ユニークな眠り方をするのが、南日本の海の岩礁地帯に生息するアオブダイである。日暮れになって岩陰に入ると、口から強い粘液を出して、自分の体をすっぽり覆ってしまう。その姿は、まるで分厚いパジャマを着たようであり、しかもアオブダイは、毎晩このパジャマを新たに作って眠るのである。
§魚は、いつ、どうやって眠るのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473