-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
再生生物【東京雑学研究会編】
- 体を二つに切られても、そこから再生・繁殖することができる生物がいる。これが、アメーバのような単細胞生物なら珍しくはないのだが、プラナリアという、河川や湖沼の水底にすむ生物は、れっきとした卵生の多細胞生物でありながら、極めて再生能力が高く、切り取った体の一部から元の体に再生することができるのである。
プラナリアとは、渦虫綱三岐腸目プラナリア科に含まれる扁形動物の一属名である。プラナリアという名は、ラテン語の「平らな」に由来するもので、最大体長三・五センチ、幅四ミリほどの扁平な虫である。
三角形の頭部の両側には、耳葉と呼ばれる、短い一対の触覚がある。眼は一対、あるいは多くの小眼点を持っているが、視神経が単純で、光の強弱と方向くらいしか見分けられない。口は、腹面のほぼ中央についている。
プラナリア科の種は、すべて淡水に生息しており、池や川の水生植物の上を這っていたり、水底の石の裏にくっついていたりする。
その体をいくつかに切断しても、バラバラにされた部分は生き続ける。そして、数週間のうちに、それぞれの部分から体の全体が再生されて増殖するのである。
しかも、プラナリアは、他者に切断された場合だけではなく、自分でも二つに分かれて、増殖することができる。観察していると、胴の一部分がくびれてねじ切れ、やがて再生して二匹になるのである。
プラナリアは、雌雄同体の生物で、卵巣や精巣などの生殖器官もちゃんとあるのだが、その一方で、このように分裂して、増殖することもできるのである。
また、プラナリアの頭部を縦に裂くと、半分割された頭が、それぞれ再生して、二つの頭を持つプラナリアができる。同じように、尾の方を縦に裂くと、尾が二本あるプラナリアができる。体の一部を切り取って、別のプラナリアに移植して、双頭や双尾のプラナリアを作ることもできる。
日本各地の川などに広く生息しているナミウズムシは、かつてプラナリア属とされていたが、生殖器官などのわずかな違いから、ドゥゲッシア属に分類されるようになった。しかし、プラナリア科の生物であることには変わりなく、特に再生能力が高いことから、生物形態などの実験によく使われている。
§切り取った体の一部からもとの体に再生できる生物がいる?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473