-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
グリコ【東京雑学研究会編】
- ちょっと懐かしい話だが、グリコのCMが記憶に残っているだろうか。昭和の時代、お菓子のCMとして流れていた一節を思い出してほしい。
江崎グリコのキャラメルの宣伝で「一粒三〇〇m」というスローガンがあった。箱についた走るマークからも、グリコのキャラメルには三〇〇メートル走れる栄養があるのだということは容易に想像できたが、さて、この三〇〇メートルの根拠はどこから来ているものなのだろうか。
江崎グリコのホームページの資料によれば、キャラメル一粒は一五・四キロカロリーあるそうだ。
ここからはちょっと数学の問題のようになるが、身長一六五センチ、体重五五キロの平均的日本人男性が分速一六〇メートルで走るとする。そのときに使うエネルギーは一分間で八・二一キロカロリーになる。一粒のエネルギーは、一五・四キロカロリーだから、それを八・二一キロカロリーで割ると、一・八七五七……分走り続けるエネルギーがあることになる。分速一六〇メートルだから、一六〇かける一・八七五七……は三〇〇・一二……となり、簡単にいえば、三〇〇メートル走れるということになるわけである。
面白いことに、グリコはまずこの三〇〇という数字があって、必要カロリーが決められている。「一粒三〇〇m」というのがあまりにインパクトがあり、語呂がいいため、それがウソでないように、キャラメルの成分が調整されたというのである。
その根拠となったのは陸軍の資料というから、このお菓子の歴史が感じられるエピソードなのだが、当時の担当者が軍医に尋ね、そこから導き出されて、あのキャラメル一粒ができ上がったのである。
商品スローガンがあって、その商品が誕生していくというのは、いかにも宣伝主導の商品開発の有り様だが、グリコのキャラメルはその先駆けともなる商品だったのである。
§一粒三〇〇メートルってどういう意味?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473