-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
蜘蛛と迷信【東京雑学研究会編】
- 怪異な姿で家の片隅をチョロチョロ歩いていたり、庭に大きなネットを張っては逆さにぶら下がり、エサが引っかかるのを待ち構えている蜘蛛。ある種のものには毒もある。なんとなくユーモアがあり、なんとなく不気味なこの小動物に、人間は昔からさまざまな興味ある反応を示してきた。
最も注目すべきは、「朝蜘蛛と夜蜘蛛への迷信」であろう。同じ昆虫に対して、朝と夜とでこれほど違った好悪の感情を抱き、異なる対処の仕方を求める迷信もめずらしいのではないだろうか。
朝の蜘蛛を吉兆とみなし、夜の蜘蛛を凶兆とみなすのは、日本全国で共通しているようだ。例えば、朝の蜘蛛は、「客が来る」「良いことがある」「縁起が良い」「殺すな」。夜の蜘蛛は、「泥棒が来る」「縁起が悪い」「殺せ」「親に似ていても、親と思っても殺せ」。なんという違いであろう。
地方によっては、午前中に現れた蜘蛛を神仏に供えたり、身につけたりする風習もあるようだ。懐、袂、財布に入れるというのだ。箪笥に入れる地方もある。一方、夜の蜘蛛は、「あした来い」と言って、追い出してしまう地方も多いようだ。
このように人と蜘蛛との関わり方は、多彩で興味深い。そのような記録は、多くのところに残されている。例えば、『日本書紀』、説話文学、謡曲、狂言、江戸時代の随筆、雑俳など。ほかには、昔話、伝説、口承文芸の中にも蜘蛛は顔を出している。「蜘蛛の怪」などは見逃せない。
鹿児島県加治木町では、旧暦五月五日に「蜘蛛合戦」なる民俗行事が行われる。これも蜘蛛と人間との深い関わりの一例である。伝承をたどっていけば、人間がこの小さな虫に寄せた信仰がうかがえると言われている。
近年、そのような信仰は希薄になったが、それでも身近なところに残る蜘蛛への俗信は、今も人々の注意をひきつけている。
§蜘蛛の迷信は朝と夜では正反対になる?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473