-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
海水②【東京雑学研究会編】
- 海水の塩分濃度はどこでも一緒かというと決してそうではない。もちろん海によっても違うし、同じ海でも季節によって違ったりする。
一般に塩分濃度が低く、海水があまりしょっぱくないのは北極や南極の近辺の海。これは、極地方の氷が溶けて海に流れ込むためだ。ほかにも、降水量の多い海や河川が流入する場所では海水の塩分濃度が低くなる。
逆に、塩分濃度が高くてしょっぱいのは、南北回帰線周辺の海。この近辺では、淡水が流れ込む場所が少ないうえ、常に太陽が照りつけているため、水の蒸発が激しく、どんどん塩分の濃度が高くなっていく。いずれにしても海の水は絶えず太陽からの熱によって蒸発するため、長い年月の間に塩分濃度は次第に上がってきた。
海全体の塩分の平均濃度は三・五%(海水一キログラムに三五グラムの塩分が溶けている)だが、地域によって降水量と蒸発量の差があるため、塩分濃度は少しずつ異なってくる。ちなみに、世界の海洋の塩分濃度ベストスリーは一位の紅海が三・八八%、二位のペルシア湾が三・六八%、三位の北海が三・五五%である。
§海水のしょっぱさはどこでも同じなのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473