-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
回転寿司②【東京雑学研究会編】
- 子どもから大人まで人気のある回転寿司だが、あの回転寿司が回る速度をご存じだろうか?
このコンベアのスピードは、標準で毎分四・八メートル(秒速八センチ)。この速度に決定した理由は、目の前を通り過ぎるときに速くもなく、遅くもなく、最も取りやすい速さだからという。速度は自由に設定できるが、速すぎても遅すぎても効率が悪くなり、売り上げが落ちてしまうそうだ。ちなみに回る方向は、右利きの人が取りやすい右回りが主流である。
最近では店の多様化に合わせて、コンベアもバラエティに富んできた。
従来の直径一五〇ミリ皿に加え、ネタの巨大化に合わせた一九五ミリ皿が登場している。店の高級化に合わせて、二車線コンベアを採用した「スーパー一九五」もデビューした。茶碗蒸しなど温かい料理を載せるホットプレートつきの皿もある。
衛生管理の徹底から産まれた透明樹脂製ルーフつきも好評だ。側面に上下にスライドする扉があり、お客さんはこれを開いて皿を取る。
全国的には北海道と北陸が回転寿司の激戦区だ。これらの地区は、ネタの新鮮さと大きさで勝負する店が多い。
なお、北陸、石川県松任市には、全国の回転寿司用コンベアの九割以上のシェアを持つ、二つのメーカーがある。
§回転寿司の回る速度が決められた理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473