-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
回転寿司①【東京雑学研究会編】
- 回転寿司が最初に登場したのは、一九五八(昭和三三)年の大阪だった。発案者の元寿司店主が、ビール工場のベルトコンベアを見て思いついたという。
以来四〇年以上。現在は第三次ブームにあたるそうで、バブル崩壊後の不況による低価格志向や、食材の輸入が進み、多様化したことがブームの理由といわれる。海外への進出も盛んだ。
ところで、回転寿司の皿は平面のカーブを、回転しながら見事なコーナリングで曲がっていく。めったに転覆することはないが、どんなしくみで回っているのか。
寿司をベルトコンベアでまわそうという奇妙なアイディアは、発案者に依頼された大阪の町工場の技術者が実現した。皿の載っている半月状のプレートは改良を重ねた末に産み出されたもので、実用新案も取得された。
お客さんの目に見える化粧プレートの下に同じ形をしたプレートがあり、一枚ごとにチェーンの軸がついている。カーブ部分には大きな歯車があり、そこにチェーンがかみ合うようになっているのだ。チェーンの軸につながった下のプレートはチェーンの動き通りに動く。そのため、カーブでプレートが水平方向に回転しても、チェーンが動くおかげで問題なく回り続けるのだ。
§回転寿司はどんなしくみで回っているのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473